Reproductionリプロダクション / 不妊の検査について

不妊の原因を調べることは、治療への近道です

不妊症の検査方法について詳しくご紹介します。具体的な治療を開始する前に、不妊の原因を探っていくことが、妊娠への近道となります。妊娠はご夫婦の協力なしでは成し得ませんので、検査はご夫婦で行う事が望ましいです。まずはどのような検査方法があるのか、検査によってどんな事が分かるのかを、パートナーと一緒に確認してみましょう。

イメージ画像:不妊の原因を調べることは、治療への近道です

基本的な検査

基礎体温の測定
排卵の有無、黄体機能不全(高温相が短い)の有無、排卵時期の確認を行います。毎朝目覚めて体を動かす前に、寝た状態で婦人体温計を舌の裏側の付け根に当て、検温した結果をグラフに記入いただきます。
ホルモン測定
主に排卵障害のある方や黄体機能不全のある方では、その原因の検索にホルモン測定(採血)が必要になります。
内診、超音波断層法
子宮、卵巣の形態異常(子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫の有無など)や癒着の有無などを確認します。排卵の時期を知るのに、超音波断層法にて卵胞の大きさの確認は頻回に行われます。
フーナーテスト
(性交後テスト) 性交後頚管粘液中に元気な精子がどれだけ侵入してきているかをみる検査で、子宮頚管内の粘液を注射器で吸い、それを顕微鏡で観察します。精子の状態や相性を確認します。
抗精子抗体検査
精液検査は異常がないのに、フーナーテストでは全く精子が動いていない場合、精子の動きを止めてしまうような抗体を体内にもっている方がいます。この抗体の有無を血液検査にて確認します。
子宮卵管造影
子宮から造影剤を注入しながらレントゲン写真を撮り、子宮の形態異常や卵管の通り具合の状態をチェックします。検査後、卵管内が洗い流されることにより妊娠し易い状態になりますので、治療効果も高い検査です。
通気・通水検査
子宮卵管造影がレントゲンを用いるのに対して、炭酸ガスや生理食塩水を子宮~卵管内に通すことで疎通性の有無をチェックするとともに、治療効果を上げることを目的とします。同時に超音波断層法を使うことで、子宮内の病変(ポリープ、筋腫)の確認も行います。

卵管・子宮内の検査

子宮鏡検査
子宮腔内の病変(子宮内膜ポリープ、子宮筋腫、子宮腔の癒着など)を直接ファイバースコープで観察し、さらにはそれを除去する手術も同時に行います。
腹腔鏡検査
卵管の状態や腹腔内の癒着の有無、子宮内膜症の程度などを目で見て直接観察します。全身麻酔下に内視鏡を臍のところより腹腔内に挿入して、直視下に観察します。卵管性不妊や機能性不妊(原因不明)などで行われます。これにより、腹腔内の癒着を取ったり、卵管に大量の水を通すことでその後の妊娠率が高くなります。現在、当院ではこの検査を行っておりませんので、必要と考えられる患者さんは、市内の病院に紹介して、検査を受けて頂いています。
不育症・習慣流産の
検査
不妊症とは少し意味合いが異なりますが、妊娠しても初期〜中期で流産を繰り返す(2〜3回以上)状態を、不育症・習慣流産といいます。子宮の形態異常・ホルモン異常・染色体異常・抗リン脂質抗体など原因は多岐にわたります。何らかの異常がないかの検査をし、必要に応じて治療が可能となります。

男性側で行う検査

精液検査
精子の数、運動率、形態、精液量など、自然の性交で妊娠可能かどうかの判定をします。